Saturday, June 12, 2010

あっ、しまった。。。

今日は夕方に友だちの家でちょっとしたパーティでした。
お寿司とてんぷらを持って行きました。

その友だちが何人か来ていて、その中に、昔、student housingに住んでいた家族の
お父さんに出会ったので、
「元気?どうしているの?」とご挨拶をしたあと、
奥さんがそこにいなかったので、
「奥さんは何しているの?」と聞きました。
すると、少し間があいて、
「子どもといっしょにキャンプに行っている。」と言っていました。
そのあと、キャンプの話をして、ひと段落ついたのですが。。。

そのお父さんがある女性を連れてきていて、何気に親しい。
「あれ?もしかしたら離婚して、この人が新しい女の人なのかな。」と
思って、友だちにこっそり聞いてみたら、
別居して、離婚協議中とのこと。

あらら、ショック。
ちっちーが昔よくその家の子どもを追いかけまわしていて
子どももそのお父さんお母さんも大好きだったのに、
その家族は崩壊してしまったんだ。。。

うちと同じような年齢で、10年以上は連れ添ったのに、何でだろう。

帰り道、夫にその話を言ったら、「じゃあ、うちも離婚してみるか!」と冗談を言われました。
「今は、いそがしくて、面倒だわ。」と返しておきました。

ご本人たちはそれでよいと思うけれど、子どもたちがどうしているのかなと
少しさびしく気がかりなのでした。

ぺんぎん母さん

Thursday, June 3, 2010

ちっちー

今日、ちっちーの小学校の教室に行った。
Appreciation circleなるものをやっていた。
ちっちーに、みんながひとこと、言ってくれた。

She is very energetic.
She has a sense of humor.
She is good at drawing.

よしよし。

そして、ある男の子は、
Thank you for chasing me for three years.

はっ?

将来楽しみですな。

ペンギン母さん

学校おわちゃったよ

早すぎる。アメリカの学校の1年はあっという間だ。
200日もないと思う。

私が子どものときは、240日くらいあったと思う。
土曜日も授業があったものね。

私が中学校の教師をしているときは、210日はあった。

私はまだ夏休みの準備ができていません!

Monday, May 24, 2010

いそがしい5月

いやあ。なぜこんなにいそがしいの?
5月16日(日)のピアノの発表会に始まり、
その週は毎日バレエのリハーサルに子どもを連れて行き、
この週末は2日ともバレエの発表会でした。
バレエの発表会の初日のあと、ちっちーがお絵かき(drawing)コンテストで2位になったので、
ballに招待されました。夕食はただだったけど、American heart associationの主催だったので、
寄付をしました。
次の日は、バレエの発表会のバックステージ(backstage)で衣装係です。
終わってからも衣装を運んだりして、もうくたくたでした。

それ以外に、仕事もあるし。子ども日本語も教えたし。

そして、今週末は、ぺんちゃんの中学校の吹奏楽部(band)がディズニーランドで演奏会をするから出かけるし。
その次の週は、ちっちーが学校で劇(play)をする。
今日はその衣装を作る準備をした。
ぺんぎん母さんはもう忙しすぎるので、ちっちーに作ってもらうことにした。

あーもうだめだ。母さんにもご褒美(prize)がほしいよ。

ぺんぎん母さん

Monday, May 10, 2010

母の日

ぺんぎん母さんはお母さんですから、
昨日は「母の日」を祝ってもらいました。

ぺんぎん父さんには、ハンバーグを作ってもらいました。

ぺんちゃんは、庭からいろいろな花を摘んできて、花束を作ってくれました。
ばら(rose)と、ざくろ(pomegranate)の枝と、にら(chives)の花。
にらの花は、きれいでしたが、くさかったです。

ちっちーは、カードと、マッサージクーポン(massage coupons)をくれました。
カードには、よく作るバナナブレッド(banana bread)の
生地(dough)の絵が描いてありました。
なぜ、生地なのでしょうか。なぜ、バナナブレッドじゃないのでしょうか。

クーポンには、「かたもみ券」「賞味期限5月12日まで」と書いてありました。
「賞味期限」???
食べ物の有効期限(expiration date)じゃないよね。
「5月12日」???
もうすぐ切れてしまうよね。

ちっちーは、母の日が「4月8日」と思っていたそうです。

Friday, April 23, 2010

ぺんちゃん13歳!

ぺんちゃんは、今日で13歳になりました!
ティーンエイジャー(teenager)です。
ということは、13年前、私は陣痛が来て、ペンギンを出産したわけです。
しかし、ぺんちゃんのときは、帝王切開(C-section)でした。
つまり、「腹きり」ですね。
腹きりしましたが、復活をして、今にいたります。

さて、ぺんちゃんは、今日、中学校で、友だちに風船をもらいました。
一日中、風船をバックパックにつけて、歩いていたそうです。
ランチタイム(lunchtime)には、アメリカ人の友だちのお母さんが、
カップケーキ(cup cake)をたくさん作って、持ってきてくれたそうです。
普通は、誕生日の子どものお母さん、つまり、私が、持って行って
ぺんちゃんの友だちにあげるべきだったのですが、
日本人の私がそのアメリカ文化を知らないと思って、
私の代わりに、そのお母さんが作ってくれたのでしょう。
感謝感謝。

誕生日ディナー(dinner)は明日。
ペンギンの好物のエビフライです。

ぺんぎん母さん

Friday, April 16, 2010

長かったけど楽しかった

朝早くお弁当を作りました。
そして、ぺんちゃんを中学校に送っていきました。
そのあと、大学へ行こうと思っていたのに、
ぼーっとしていたので、道を間違えてしまい、遠回りをしました。

大学で、授業の準備をしました。
そして、4時間、授業をしました。
学生は、友だちのブログを読んでコメントをしていました。
グレイさんが、ワイトさんのブログを読んで、大笑いしているのを見るのが楽しかったです。
みんなのブログは、とても個性があって、おもしろいです。

授業が終わって、後片付けをしたら、
次は、子どもを迎えに行かないといけませんでした。
ちっちーを小学校に迎えに行って、
一度家に、忘れ物を取りに帰って、
ぺんちゃんを中学校に迎えに行きました。

そこで、友だちと待ち合わせて、ちっちーをバレエクラスに連れて行ってもらいました。
私は、ぺんちゃんと、子ども日本語クラスへ。
毎週金曜日、サンタバーバラの日本人の子どもたちに、
日本語をボランティアで、教えています。

今日は、3年生から7年生の子どもに、漫画とその物語を書かせました。
みんな一生懸命に、漫画を書いたり、作文を書いています。

大学生や小学生が、一生懸命に日本語を勉強しているのを見ていると、
とても幸せな気持ちになります。

子ども日本語のクラスが終わったら、ぺんちゃんをバレエクラスに連れて行って、
ちっちーを迎えに行きます。

そのあと、子ども日本語にいる紙を買いに行って、
大学に寄って、また仕事をして、
車のガソリンを入れて、
1週間の買い物をして、帰りました。

ああとても疲れました。
クイズの採点がありますが、どうしましょう。

まず、ぺんぎん母さんはお風呂に入ります。
お風呂の温度は、39度くらいかな。

ぺんぎん母さん

PS ぺんぎん父さんは、ペンギン母さんの夫です。

Thursday, April 15, 2010

手のひらがかゆい

今日は車の運転中に右手のひらがかゆくなった。
ちょうど左折レーン(lane)に入ったところだったが、
減速して、ブレーキを踏んで、信号待ちをしている間に、
すばやく、左手で、右手の手のひらに、「金」「金」「金」と書く。
そして、その「金」をぱくっと食べる。

そうすると、お金が入ってくるというのが、義理の母の迷信。
あたるのかな?

ちなみに、足の裏がかゆくなると、お金が出ていくらしいです。

Sunday, April 11, 2010

ぺんちゃんのピアノ演奏会

昨日は、ぺんちゃんのピアノ演奏会でした。
大きな教会で、7年生から12年生までの中学生、高校生がピアノやバイオリンをひいたり、歌を歌ったりします。
特に、歌を歌っている人は、とてもいい顔をしていました。
楽しそうだったし、聞いている人を楽しませていました。

みんなとても上手です。
みんなとても若いのに、才能があって、すばらしい。私には絶対できません。

と、涙が出そうなくらい感動していたのですが、
ふと横を見ると、ちっちーは、プログラムの紙に、演奏者たちのドレスをスケッチしていました。どおりで、おとなしかったわけです。
しかし、これもなかなか上手でした。
細かいビーズをひとつひとつ描いたり、アクセサリーも忘れずに描いていました。

帰りに、ぺんちゃんのご褒美として、アイスクリームを買ってあげました。
やはり、ぺんぎん家族は、アイスが好きです。

Monday, April 5, 2010

ぺんぎん娘の学校が始まった

今日から、ぺんちゃんとちっちーの学校が始まった。
先週までは、春休みだったので、お弁当を作らなくてよかったけれど、
今日から、お弁当づくり。
とてもいや。

でも、仕方がないから、作る。
そして、ぺんちゃんを中学校に車で送って行く。
帰ってきて、大学へ行く準備。
大学に行って、日本語の授業に参加すること3時間。

終わったら、そそくさと、ちっちーの小学校へクラスルームボランティア。
子どものハンドアウトのファイリングをする。
終わったら、ちっちーをつれて、ぺんちゃんの中学校へ。
車の中で、えさを(りんごとおせんべい)やって、
バレエ教室へ。
今日から、ヘリコプターぺんぎん母さんも再開。

ぺんちゃんもちっちーも、踊るぺんぎん。バレエを習っている。
ぺんちゃんを待つこと1時間15分。
ちっちーは、車の中で、宿題をする。
母さんは、日本語の宿題の添削をする。

家に帰って、再び宿題の添削、時間を見ながら、
晩御飯の用意。
こんばんは、すきやき。ぺんぎんは肉食。
明日は帰りが遅くなるから、明日の分の夕食もいっしょに作る。

そして、一生懸命作ったばんごはんがあっという間になくなる。

かなりねむたくなったけれど、これからひと仕事だ。
今日は学生の仕事をしていないので、2時間くらいがんばるかな。
そのまえに、ぺんぎん母さんは、おふろに入っておこう!

おやすみなさい。

Sunday, April 4, 2010

わたしはカリフォルニアぺんぎん母さんです

はじめまして。
私はカリフォルニアぺんぎん母さんです。
夫が一匹、ぺんちゃんとちっちーという娘が二匹います。
そして、私は大学院生でもあります。
日本語クラスでTAもしています。

出身は日本の大阪です。
私の祖先は南極出身ですが、あるとき日本に移住しました。
そして、夫と結婚してから、カリフォルニアに移住しました。
ですから、カリフォルニアぺんぎん母さんなんです。
普段は家族と大阪弁で話をします。
キャンディーのことを「あめちゃん」と「ちゃん」をつけます。

私の家族は言語に興味を持っています。
うちのぺんちゃんは、中学校でラテン語を勉強しています。ペンギン語も得意です。
夫は、中国語と韓国語を少し話します。最近はポーランド語を勉強しています。
ちっちーも、突然、車の中で、ポーランド語で話し出します。
私はまったくわかりませんが。
私は、最近、となりの人から韓国語を勉強して、
ちっちーのフランス人の友だちから、フランス語を勉強しています。

若い学生さんたちに日本語を教えるのはとても楽しいです。
自分も若くなった気分になります。

それではよろしくお願いします。

カリフォルニアぺんぎん母さん